SEO対策をする上で、自社のWEBサイトをサブドメインで展開するのか、それともサブディレクトリで展開するのかを迷うことがあります。
ここではどちらがSEO対策に向いているのか。そしてサブドメインとサブディレクトリそれぞれの特徴や違いについてもご紹介します。
サブドメインとサブディレクトリの各特徴や違い
SEO対策をする上において、サブドメインもしくはサブディレクトリのどちらのほうがメリットが大きいのか?を論じる前に、そもそもサブドメインとは?あるいはサブディレクトリとは?を知らないと論じることすら出来ません。
ここではそんなサブドメインとサブディレクトリ、それぞれの特徴や違いについてご紹介いたします。
サブドメインとは?
サブドメインを説明する前に、まずはドメインからご紹介します。
このドメインとは、httpsから始まるアドレスの末尾に当たる「.com」や「.net」あるいは「.jp」のことを言います。
そしてこれらのドメインは、本ドメインとも呼ばれておりそれぞれに特定の意味合いが隠されています。
例えば「.jp」は、日本国内に住所があるということを意味しています。
そして「.com」は、商業や商用向けという意味合いがあります。
一方「.net」は、インターネット関連であったり、ネットワーク用のドメインになります。
またサブドメインですが、すでにご紹介したドメイン(本ドメイン)の前に加わる文字になります。
その具体例を示すと、Gmailのサブドメインはmail.google.comのmail.の部分になります。
あるいはGoogle ドライブのサブドメインは、drive.google.comのdrive.の部分になります。
こうしたグーグルのように、サービス内容に合わせて分かりやすい単語にするのがオススメです。
サブディレクトリとは?
サブディレクトリは、drive.google.comの例では、drive.google.com×××といったように、×××の部分を指します。
ですのでサブディレクトリというのは、カテゴリーごとに分かれるページやフォルダー・階層の役目をしています。
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインとサブディレクトリについて、それぞれご紹介しました。
次にサブドメインとサブディレクトリの違いについてですが、既存のWEBサイトに対して新たに作成するコンテンツの内容や目的・ジャンル等が異なる場合には、サブドメインを使用するのが望ましいと言えます。
一方同じテーマのコンテンツを増やしながら、より専門性を高めたWEBサイトにしたい場合にはサブディレクトリを使用したほうが良いと言えます。
このようにサブドメインとサブディレクトリの違いをよく理解した上で、上手に使い分けることがWEBサイトを運営する上ではとても重要です。
またそうしたことが、結果的にはSEO対策にも繋がります。
サブドメイン、及びサブディレクトリの各メリットとデメリット、あるいはSEO効果について
サブドメインとサブディレクトリの違いについては、すでにご紹介したとおりです。
ここではサブドメインやサブディレクトリ、それぞれのメリットやデメリット、さらにはSEO対策に有利なのはどちらなの?といった点についてご紹介します。
サブドメインのメリット・デメリット
まずはサブドメインのメリットですが、コストの節約やメインサイトのブランド力を保持するといった点が挙げられます。
例えばサブドメインを活用しようとすれば、新たに独自ドメインを取得するということはあり得ません。
ですので追加のドメイン費用が要らなくなります。
そうしたことからも。ドメインの追加費用の節約というメリットが発生します。
さらにサブドメインを使用すると、ドメインを残したままになるのでドメイン本来のブランド力を保持したまま、新たなサイトを作ることも可能となります。
その具体例を挙げるとサブドメインの説明のところですでにご紹介したように、グーグルというブランド力を保持したままグーグルメールやグーグルドライブといった新たなサイトを作っています。
これはグーグルに限らず、日本でも楽天サイトは楽天市場というブランドを保持したまま、楽天トラベルや楽天ブックといった新たなサイトを立ち上げています。
一方サブドメインのデメリットですが、レンタルサーバーがサブドメイン機能に対応していないケースもあるのでその点は注意が必要です。
あるいはグーグルや楽天市場のような知名度のある企業の場合には、ブランド力を保持したまま新たなサイトを立ち上げることも可能です。
ところが知名度のない企業ともなると、そのメインサイト自体にブランド力がありません。
ですので、ブランド力を保持するといったメリットが全く発生しなくなります。
サブディレクトリのメリット・デメリット
サブディレクトリは、すでにご紹介したようにカテゴリーごとに分類されたページやフォルダーの役目をしています。
それこそ通販で多くの人が利用する価格コムの例を挙げると、価格コムというドメインの中に家電製品や自動車・パソコンなどのページが分かれているため、それぞれのカテゴリーごとにサブディレクトリ―で分類したほうが分かりやすくなります。
さらには、各コンテンツに対する専門性を向上させていくことも可能です。
何せ既存のコンテンツに近い内容のコンテンツを随時追加していけるので、より専門性を高めた内容の濃いコンテンツにしやすくなります。
また同じサーバーであれば、管理の手間が省けるというメリットもあります。
その上新たにサーバーと契約をする必要もないので、ランニングコストなどの経費も増やす必要がありません。
一方サブディレクトリのデメリットですが、サブディレクトリ内のコンテンツをキチンと把握していないと、随時コンテンツを追加していった際に重複するコンテンツが出てくる可能性というかリスクが発生します。
あるいはサブディレクトリごとにジャンル分けすることになるので、コンテンツ内容の専門性が高まります。
ところがそれとは逆に、コンテンツ内容の専門性が低くなるという問題も発生しやすくなります。
何故ならサブディレクトリを作成することによって、ジャンル分けを多くし過ぎてしまうと横に広がり過ぎて専門性が低くなりやすくなるという危惧があるからです。
SEO対策に有利なのはどちら?
サブドメインとサブディレクトリとでは、SEO対策をする上でどちらが有利なのか?と言えば、やはりサブディレクトリのほうがある意味有利だと言えます。
何故なら、サブドメインは本ドメインの影響を受けるので、本ドメインのSEO対策が出来ていないのにサブドメインを展開しても共倒れになりやすくなります。
一方サブディレクトリですが、サブディレクトリの被リンクが本ドメインに直接影響します。
そのためSEO対策という面では、サブディレクトリのほうがサブドメインよりも強い相乗効果を期待することが出来ます。
また本ドメインのSEO効果を高めたい場合においても、サブドメインよりもサブディレクトリでページやコンテンツを増やしていく方が有利に働きます。
何故ならサブディレクトリでは、同じページをどんどんと増やしていけるので、コンテンツの量も同時に増やしていくことに繋がります。
そうしたコンテンツの量を増やして内容の濃いコンテンツにすれば、当然のことながらSEO対策の面でも有利に働きます。
ただしすでにサブディレクトリのデメリットのところでもご紹介したように、コンテンツが増えていくと重複してしまうというリスクが伴います。
もちろんそうなるとSEO対策の面でも逆効果となりかねないので、その点は注意が必要です。
まとめ
今回ご紹介したサブドメインとサブディレクトリでは、それぞれの目的や役割が異なります。
ですのでSEO対策を念頭に置きながら、サブドメインとサブディレクトリとを使い分けるというよりも、どんなコンテンツを展開したいのか?といった点を念頭に置きながらサブドメインとサブディレクトリとを使い分けることが大切です。
そうした的確な使い分けが結果的には、SEO対策という面でも有利に働くのではないでしょうか。