グーグルのタグマネージャーとは、グーグル社が提供している無料ツールです。
別名GTMといった省略語で呼ばれることもあります。
そしてその機能ですが、様々なタグを一元管理できるという点が大きな特徴として挙げることができます。
ちなみにWEBサイトでよく利用されるタグとは、HTMLなどの言語で利用される制御情報のことをいいます。
その上、タグでテキストを囲むと、WEBサイトの文字の大きさや色を指定することができます。
ここでは、そんなグーグルのタグマネージャーについてご紹介します。
グーグルのタグマネージャーの特徴
WEBマーケティングを行う上で欠かせないのがタグです。
それこそWEBサイトのアクセス状況を把握するためのグーグルアナリティクスタグ、あるいはマーケティングを行う上で効果測定にもタグは必要です。
その他にも、サイトの保守や広告の運用などにもタグは必須アイテムとなっています。
その代わり、様々なタグをそれぞれのサイトに設置して管理するのは大変です。
そこで冒頭でも申しましたように、様々なタグを一元管理できるのがグーグルのタグマネージャーです。
ここではそんなグーグルのタグマネージャーの特徴や具体的な使い方についてご紹介してみたいと思います。
タグの設置が簡単にできる
グーグルタグマネージャーには、様々な特徴やメリットがあります。
例えば従来であれば、タグの変更をサイトの管理者や開発担当者に依頼しなければいけませんでした。
ところがグーグルタグマネージャーを使うと、タグの設置や更新・削除等の際にサイト管理者や開発担当者に依頼しなくても自分でできるようになります。
また、タグマネージャー上にそれぞれのタグを記載します。
その後記載した箇所の反映についても、全てタグマネージャーの管理画面で行うことが可能となります。
さらには、タグマネージャー上でタグ公開をする際においても簡単にできます。
そのためサイトへの反映にも時間を要することがありません。
タグ管理が簡単にできる
グーグルタグマネージャーを利用すると、HTMLの編集作業をせずにタグ管理が簡単にできます。
とりわけHTMLの編集作業をしようとすると、かなり長い時間を要することがあります。
ところがそうした編集作業に要する時間を削減することができるのです。
また編集に伴う面倒な作業をせずに済むので、作業をする際のモチベーションも低下することがありません。
それに編集作業に時間を要すると、サイトの更新や管理も疎かになってしまうのですが、そうしたデメリットも回避することができます。
プレビューモードで公開前のタグの動作確認が可能
グーグルタグマネージャーには、プレビューモードを利用することができます。
それによって、サイトを公開する前にタグの動作確認が容易にできるという点も大きな特徴といえます。
その上、何らかのエラーが発生した際にも、すぐに修正することも可能です。
とりわけアクセス数が多いWEBサイトともなると、テストの際にページの公開が難しくなります。
おまけにメンテナンスをする際においても、長い時間を費やしながらユーザーがアクセスできない状況を作るということもよろしくありません。
また何等かの改善点が発見できると、サイトを公開した直後のトラブルを未然に防ぐことも可能となります。
新しいバージョンへの更新などバージョン管理が可能
グーグルタグマネージャーには、バージョン管理ができるようになっています。
このバージョンとは、いつ更新されたのか、あるいは何番目に公開されたのか等の情報が記されています。
また複数のバージョンを事前に用意しておくと、新しいバージョンへの更新や保存も容易にできます。
そして万が一予期せぬトラブルが発生した際には、公開を停止したりトラブル発生前の状態へと即座に戻すこともできます。
そうすることで、不利益が生じる確率を減らすことができます。
その上、以前のバージョンに戻している間に、修正作業を行いながら新しいバージョンへの更新も可能になります。
グーグルタグマネージャーには、その他にも無料で利用できるというのも大きなメリットとして挙げることができます。
ちなみにヤフーにもタグマネージャーがありますが、グーグルタグマネージャーのように完全無料ではありません。
何せヤフータグマネージャーを利用する場合には、ヤフーのプロモーション広告に広告出稿をするという前提条件があるのです。
グーグルタグマネージャーの具体的な導入方法や注意点について
グーグルタグマネージャーの特徴やメリットについては、すでに申し上げた通りです。
次にグーグルタグマネージャーのサイトにアクセスをして、実際に導入する方法と最後に利用する際の注意点についてご紹介してみたいと思います。
グーグルタグマネージャーの導入手順
まずは、グーグルタグマネージャーのサイトにアクセスをして、画面右上にある「Sign in for Tag Manager」をクリックします。
そうすると、アカウント作成の画面に移行します。
アカウント作成の設定が終わると、コンテナ設定の画面になります。
このコンテナ設定というのは、グーグルタグマネージャーでタグの出し入れをするためのコンテナボックスの役割があります。
その後、コンテナの使用場所をWEB上に決めます。
そして利用規約の画面に移行をして、さらにタグを取得してページに埋め込みます。
これでグーグルタグマネージャーの基本的な導入は完了します。
あとは具体的に、グーグルタグマネージャーを操作する作業になります。
グーグルタグマネージャーを利用する際の注意点
グーグルタグマネージャーのメリットはすでに申し上げた通りです。
その代わり、いくつかのデメリットというか注意点があるのも確かです。
例えば全てのタグが、管理できるというワケではありません。
やはり実際には、対応が難しいというタグがあるのも確かです。
それはどういうタグなのかと申しますと、同期処理が必要なタグになります。
ちなみに同期処理というのは、ページを読み込む作業と同時に処理が行われるところのJavaScriptになります。
とりわけグーグルタグマネージャーは、非同期処理のツールのため同期処理で動くタグにはどうしても対応することができません。
その他にも、SNSのシェアボタンも非対応になっています。
そのためシェアボタンを使おうとすると、読み込みが終わっていないといったエラーが発生してしまうのです。
またもう一つの注意点として、グーグルタグマネージャーの管理画面で全ての設定ができないという点も挙げることができます。
もちろんクリック数などは、管理画面上でも設定が可能です。
その代わりグーグルアナリティクスのEコマース設定に関しては、HTML内にソースを追記しないといけません。
もう少し具体的に申しますと、注文完了のページのタグマネージャーのコードの前に「データレイヤー」というデーターを送るための記述が必要になるのです。
あるいは「購入情報」のタグも埋め込むという必要性も出てきます。
その他にも、会員情報をデーターベースから引き出して計測をしないといけない場合においても、HTML内への追記が必要なのです。
これらの点は、やはりタグマネージャーの管理画面からは処理できないので注意が必要です。
とはいうものの、やはり様々な機能が無料で利用できるというグーグルタグマネージャーのメリットは計り知れないといえるのではないでしょうか。
まとめ
グーグル社が提供している無料ツール・グーグルタグマネージャーについてご紹介しました。
また今回はご紹介できませんでしたが、グーグルアナリティクスと呼ばれる無料ツールもグーグルタグマネージャーと連携させることができます。
そうすることで、グーグルアナリティクスのタグもタグマネージャーで管理することが可能となります。
グーグル社が提供しているこうした2つの無料ツールは、WEBマーケティングを行う上ではとても便利なツールなのでぜひとも利用していただきたいと思います。