LPOとは?ランディングページ最適化の手順を紹介

「LPOとは?ランディングページ最適化の手順を紹介」のアイキャッチ画像

WEBマーケティングでは、SEOと同様にLPOという文字を目にすることがよくあります。ここではLPOについて、さらにはランディングページの最適化手順についてもご紹介します。

WEBマーケティングにおいて重要なLPO

冒頭でもご紹介したようにWEBマーケティングでは、SEOと同様にLPOという文字を目にする機会が多いかと思います。ここでは、WEBマーケティングにおいて重要なLPOについてご紹介いたします。

LPOとは?

WEBマーケティングでは、英語の頭文字を取った省略語が度々使われます。今回ご紹介するLPOも同様です。そこでLPOについてですが、Landing Page Optimizationの頭文字を取った省略語になります。日本語にすると、「着地ページの最適化」という意味合いになります。ただしWEBマーケティング業界では、「着地ページの最適化」とはいわずに「ランディングページの最適化」という呼び方が一般的です。

それでもイマイチ分かりにくい!という方もいらっしゃるかと思います。そこでLPOの前にランディングページについてのご説明をします。このランディングページとは、近年インターネットで様々な企業の商品を紹介するのに使われている定番ともいえるWEB戦略の一つです。

ですからここで説明をするまでもなく、すでに様々な商品を紹介するランディングページをすでに目にしていることと思います。例えばパソコンでインターネットを開いた際に、様々なWEB広告が掲載されています。そうしたWEB広告の中で気になる商品が合った場合、多くのユーザーはそのWEB広告をクリックします。

するとWEB広告に掲載されていた商品を紹介するページへと誘導されます。それが今回ご紹介しているランディングぺージと呼ばれるものです。その上ランディングページのほとんどが、2ページ・3ページとページが変わることなく縦長のページ構成になっており、内容はもちろん気になる商品の商品説明です。

おまけにランディングページの最下部には、商品を申し込むためのボタンが配置されています。そのボタンをクリックすると、商品を申し込むための住所や名前等を入力するページへと誘導されるようになっています。そうしたことからもランディングページとは、ユーザーが商品を購入できるようにするための専用ページということがいえます。あるいはコンバージョンに特化したページということになります。

しかしながら、実際にランディングページから商品購入にまで至らないユーザーが多いのも事実です。せっかく商品に興味を持ったユーザーがいるのに、商品購入にまで導くことができないのはその企業にとっては実に悔しい限りです。もちろん商品購入に至らないユーザーの場合、何らかの理由があるからに違いありません。従って商品購入に至らないユーザーをできるだけ少なくするためのWEB戦略がLPOということになります。

ランディングページとWEBサイトの違いについて

一般的に様々な企業の公式ホームページと呼ばれるものは、今回ご紹介しているランディングページとは異なります。
例えば様々な企業の公式ホームぺージは、その企業の社長のあいさつや企業の経歴・取り扱っている様々な商品等が掲載されています。一方ランディングページは、その企業が一押ししている商品をユーザーにダイレクトに購入してもらうために特化したページということになります。

そんなランディングページの多くは、WEB広告の中で気になる商品があった場合にその広告をクリックしたらランディングページに誘導されるような仕組みになっています。あるいは企業の公式ホームページの中で、取り扱っている商品をクリックしたらその商品のランディングページに誘導されるケースもあります。いずれにしてもダイレクトに商品の購入が可能な専用ページがランディングページということになります。

ランディングページを作るメリット

すでにご紹介したように企業の公式ホームページとは違って、ランディングページはその企業が一番売上を伸ばしたい商品をダイレクトに売るための専用ページになります。従ってランディングページの目的やメリットは、商品を売ってその企業の売上を伸ばすことであるといえます。

そうはいっても実際には、せっかくWEB広告からランディングページにユーザーを誘導しても商品購入に繋がるのは半分以下だといわれています。もちろんそうなると、途中で購入を断念するユーザーを無くすための改善策が必要になります。それがLPO、つまりはランディングページの最適化という改善策になります。

ランディングページを最適化するための手順

ランディングページは、その企業の一押し商品の売り上げを伸ばすために作られた専用ページというのはご理解いただけたかと思います。ここではランディングページの最適化という改善策の手順についてご紹介いたします。

現状把握・現状分析をする

ランディングページを最適化するには、まずはランディングページに誘導されたユーザー数とコンバージョンに至ったユーザー数など、現状分析をする必要があります。この現状分析には、グーグル社が無料で提供している「Google Analytics」というツールを使うと以下のような様々な数値が手に取るように分かります。

ユーザ―のクリック率やコンバージョン率・直帰率・滞在時間・離脱率などが数値化されます。こうしたデータを見ると、クリック率とコンバージョン率とが10割:10割というのが一番理想です。ところが実際には、クリック率のほうが圧倒的に多くなります。

また直帰率の直帰とは、ユーザーがWEBサイトの1ページだけを見て他のページは見ないままサイトを離れてしまうケースをいいます。一方離脱率の離脱とは、ユーザーがWEBサイトを閉じてサイトを離れたり外部サイトに行ってしまうことをいいます。

改善策を練る

現状分析の段階で、クリック率やコンバージョン率・直帰率・滞在時間・離脱率などが分かればユーザーの行動を推測することができます。例えばクリック率が少ない場合には、WEB広告が表示されても広告の商品にユーザーが興味を示さなかったということが分かります。そのクリック数や割合からWEB広告の効果を推測することができます。

一方コンバージョン率が低い場合には、WEB広告からランディングページにユーザーが誘導されてもコンバージョンには至らなかったということが分かります。その場合には、コンバージョン率だけでなく直帰率や滞在時間・離脱率なども関係しますが、ランディングページの改善が必要になります。要するに、せっかくWEB広告からその企業の商品に興味を持ったユーザーがいたのに、ランディングページの構成がイマイチのためにコンバージョンに至らなかったということになります。

そうしたことからランディングページには、すでにその商品を購入した顧客の口コミ情報を掲載する。あるいはその商品を使うと、これだけ良い効果が生まれるといった科学的なデータを掲載するなどの改善策も必要です。さらには写真や図・いろんな色彩等を盛り込みながら、見た目が綺麗でスッキリとしていて分かりやすいなどの工夫も必要です。

EFOも検討する

コンバージョン率が低い場合には、ランディングページの構成を検討すると同時にEFOも検討する必要があります。このEFOとは、Entry Form Optimizationの頭文字を取った省略語になります。日本語にするとエントリーフォームの最適化、つまりはユーザが住所や名前等の記入する入力フォームの最適化という意味合いになります。

ユーザーがその企業の商品を購入したい場合には、ユーザーの住所や名前・電話番号等を入力する必要があります。ところが入力する内容が多かったり、入力しずらい点があると購入を断念してしまうというケースもよくあります。もちろんそうなると、入力する内容を少なくするなどの改善も必要になります。

まとめ

企業の売上向上に直接結びつくランディングページの最適化や具体的に進めるための手順についてご紹介しました。最後申し忘れましたが、改善策を打ち出した後には効果の確認をする必要があります。効果の確認をした上で、イマイチ効果が出ないという場合にはさらなる改善策の検討が必要です。